だまらん

さあ、走ろう。

第2週:鶴見川30km

第2週。

OSJ成瀬さんのグループ練習 BLACKOUT が100回目を迎えて、普段より多くの方が練習に参加されました。


自分は2年前が初参加なので、まだまだ歴史は浅いですが、これからもポイント練習の一つとして参加していきたいと思っています。

om2.biz

 


今日は、鶴見川沿いを 30km 走りました。
最後の5kmはペース落ちて残念でしたが、別大に向けてもうひと踏ん張りです。

 

 

次の週末は、小松川で 30km 。
別大までのロング走はこれがラストになると思います。

第1週:ハーフマラソン

第1週。

 

年末年始は結構走りました。

週末はハーフマラソンに参加。別大に向けて残り1か月を頑張ります。

 

 

牛首えんでゅ~ろは、3周3時間17分22秒で完走です。

牛首えんでゅ~ろに参加してきました。

www.gachio-ch.com


このイベントは、ガチオさん企画のランニングイベントで、丹沢の秦野山岳スポーツセンターをスタート地点に、1周10kmのコースを5時間以内に、何周できるか、という大会でした。
ただ、10kmと言っても、激坂林道を回るコースなので、1周で累積標高が約450mというタフな山道、上り区間のほとんどがトレイル。

コースを見た時に、1周を1時間で回れるかどうか、出来れば4周したいなあとおもっていたのですが……。

結果は、3周31kmで、3時間17分22秒で完走です。

1周目 1:03:17 1:03:17
2周目 1:04:08 2:07:25
3周目 1:09:57 3:17:22


いやあ、ホントに悔しい。4周目に入る制限時間に2分たりずでした。4周目に入るには、3周31kmを3時間15分で回ってくる必要があります。

3周目、牛首の登りで攻めた走りが出来ず、ラップを落としたのがまずかった。大急ぎで林道を下りましたが、間に合わずでした。

しかし、上りも下りも良い刺激。3周の高低差はこんな感じ。



スタートから竜神の泉という湧き水の出るところまで、片道 2.3kmの不整地林道、標高差100mぐらいを往復した後、戻って来てから、牛首への激坂を上ります。

牛首までの上りは、片道3km弱で標高差が300m以上あるので、こちらは本当にしんどい。
途中からトレイルになるので、上記の図には出てこないような斜度のキツイところもあります。
4周目に突入するには、この上りをどこまで攻めることができるか、なんだろうなあ。

牛首からの帰りの下りは舗装林道なので、キロ4分台で爆走しているのですが、これも3周目になると疲労が脚に来て、スピードに乗れなかったのもあります。うーん、残念。
 
4周目は、制限時間ギリギリに突っ込めば1時間45分の余裕があるので、今までの時間に追われた走りから解放されて、山並みを楽しむことが出来たんですよねえー
……いやいや。爆走の反動で、疲れ果ててるかもしれませんけどね。


スタッフの方々の盛り上げは最高で、気持ちいい応援をたくさん頂きました。エイドでも、クラムチャウダーや地元農家の方の焼き芋を頂いたり、ゴールしてからだいぶ食べました。


また、選手同士でもすれ違出来るところが多いので、お互いに励まし合いながら走れたのが良かったです。

楽しい大会でした。
次に開催があるなら、4周目に突入できるように精進したいなと思います。





これで、2024年のランナーとしての大会参加は最後。

あとは、今週末のライジングオブザデッドに、スタッフとして参加です。
これは、トレラン界の年末の奇祭として、地味に凄い大会なので、スタッフとしても楽しみです。

moshicom.com

昨年もスタッフ参加でしたが、トレランのエリート選手の走りを間近で見れて良い刺激になりました。

 

伊豆トレイルジャーニーは10時間18分で完走です!

伊豆トレイルジャーニーは、10時間18分で完走です!

初参戦でしたが、楽しかった!


達磨山を前にした富士山はとても綺麗で素晴らしかったです。このころには序盤の強風も和らいで最高の景色でした。

 

 

チェックポイントでの通過タイムと順位はこちら。

順位は速報でですが、男女含めて出走 1,528人中、333位でした。

男子だけだと、出走1,264人中300位。

 



序盤の林道エリアで、かっ飛ばし過ぎ。

最初チェックポイント宝蔵院まで、9.7kmはほぼ舗装林道で、520m上るのですが、ここが75分、さすがに速過ぎ。


ただ、気づいたのは、最初のエイド、A1こがね橋。ここで9時間切りのトレラン仲間に出会ったので、そりゃあ「速過ぎた」と思いました。

 

オーバーペースが祟って、下りで転倒して盛大に足攣りしたあとは、ダメージがでかくて、しばらくはスローペース。

上り脚も売切れ、第三エイドの土肥駐車場までは順調にペースダウンでした。順位もどんどん下がってますね。

 

ただ、上りピークのラスボス、達磨山以降は、ほぼ下りだったので、ギアチェンジ成功。

最後の10km標高差約750mを、約58分で下り切って、順位も40位ほどアップ。終わり良ければすべて良しということで。

70km前後のトレラン大会は、2014年のハセツネ以来、3大会連続でリタイアだったので、10年振りの完走。かなり嬉しいです。

 

つくばマラソンは、2時間59分31秒で完走です

つくばマラソンは、2時間59分31秒で完走です。
グロスは2時間59分47秒です。

前半:1時間29分23秒
後半:1時間30分08秒

サブ3に何とかねじ込みました。
スピードは上げられなかったけど、予想以上に粘れました。

正直、中間地点踏んだときには、これは最後にペースダウンして、3時間3~4分ぐらいかなあと思ってました。

5km毎のラップはこちら。

Corosから拾った1km毎のペースはこちら。
思ったより走れたので満足です。




さて、これで、62回目のフルマラソンを完走。
サブスリーは、これで11回目。

 

しかし、今回は、絶対サブスリーに間に合わないと思っていました。
ロング走は、トレランしかやってなかったからね……。

・つくば3週前:水戸黄門漫遊のあと風邪をひいて3連休は走らず寝倒した
・つくば2週前:仙元山の試走 35km5時間と、駅伝大会 3kmを 4'03/km
・つくば1週前:仙元山ペーサー1周 35km5時間。 

ロードのポイント練は、つくば4日前の 坂ダッシュ 16km、80分。
※近所の坂というバーチャルレースに参加


秋のマラソンは、10月に前哨戦、11月が本番と決めていますが、
この練習で、4週間後に12分間も詰められるんだ、ってのが驚きでした。


強いていうなら、仙元山で、長い時間の稼働が出来たのが、つくばの後半の粘り強さにつながったのかなとは思います。

いや、ホントに良かったです。

2月の別大マラソンに向けて頑張ります。

水戸黄門漫遊マラソンは3時間11分59秒で完走しました

水戸黄門漫遊マラソンは3時間11分59秒で完走しました。

平均ペースは1km4分33秒。

今回想定タイムは、1km4分30秒、3時間10分でしたので、ほぼ予定通りかな?

前半:1時間34分28秒
後半:1時間37分31秒

まあまあ、粘れたところでしょうか。

 

5km毎のラップはこちら。

 

Corosから拾った1km毎のラップはこちら。

 

 

とりあえず、35kmまでは1km4分30秒で行けました。

しかし、10月末の大会は気温が高くて走りにくくなりましたね……。
ロング走の練習もスピードが上げづらくなっているので、この時期の練習方法をもっと考えないといけませんね。

 

次回のフルは、11月のつくばマラソン

年内のターゲット大会はここなのですが、果たしてスピードを上げられるかどうか。

DACの30km走

3連休は、仕事関係の研究会に参加して、中日は30km走のイベントに参加してきました。

moshicom.com

 

今シーズン最初の30kmを走りましょう、というつもりでしたが……。

 

 

諦めました。暑すぎです。

東京の9時の気温が31.5度、10時は32.9度でした。
荒川沿い、遮るものが無いですからねえ。灼熱地獄でした。このまま走ってもペースは落ちるしシンドイだけだなあと思って、半分で止めました。

 

最初はキロ5分ぐらいのペーサーについたのですが、5km過ぎる頃から離され気味で、そのままペースダウンして最後はキロ6分近くまで落ちました。

 


いやいや、この時期もっと30kmは速く走ってたよなーと思って、過去の記録振り返ってみましたが、4年前がこれ。

om2.biz


ただ、当時は気温が劇的に違いました。2020/09/16 の 10:00頃は、東京地方で 24.5度でした。んでもって、この日は終始曇り空で、北よりの風2m。

全然コンディションが違いますね。

 

過去の今時期30km走の比較。

2020/09/16 30km 4'47/km
2019/09/19 30km 4'41/km
2018/09/13 30km 4'49/km
2017/09/27 30km 4'30/km
2016/09/20 30km 4'38/km

今年は、まだ、この時点で30km走れていないんだよなあ。
さて、来週以降、もう少し涼しくなっているのかどうか。